組合事業報告

佐環協青年部

令和4年12月22日(木)

【人に不快感を与えない話し方】を学びました。

講師 office color 代表 黒田 彩 氏

受容・共感・尊重の大切さ、具体的な話し方などコミュニケーションマナーを学習しました。

令和4年12月16日(金)
東京廃棄物事業協同組合訪問

廃棄物処理作業マニュアル動画作成の取組みなどお伺いしました。併せて、組合活動の取組みなども活発にディスカッションしてきました。

佐環協青年部

令和4年10月19日(木)
プラスチック処理施設見学を
       しました。

場所:株式会社 YKクリーン
福岡県三潴郡大木町横溝2734-2

「軟質プラスチック」と「硬質プラスチック」の一次別作業、処分先、油化事業等に関する説明があり、日本唯一の硬質プラスチックからの油化事業などの施設も見学しました。これからのリサイクル化の促進に備えて、役立てていきたいです。

佐環協青年部

令和4年9月27日(火)
佐賀市下水浄化センターを
       視察しました。

佐賀市下水浄化センターは県内最大の下水処理場(1日平均の流入下水量が57,809㎥)です。
農業用水への再利用、消化ガスを使用した発電、YM菌による堆肥化などの取り組みを視察しました。
各事業所が維持管理を行っている下水処理場に活かしたいと思います。

【令和4年9月1日 防災の日】

災害時緊急連絡訓練

「防災の日」組合事業として、全組合員へ災害時緊急連絡訓練をしました。

今回は、ラインワークスを活用して、組合員から一斉に被害情報や支援可能情報を収集しました。

令和4年9月1日 防災の日】

保有車両調査・                                         応援可能車両人員調査

「防災の日」組合事業として、広域災害時支援を想定し、各組合員事業所が保有する車両数、応援可能車両数や人員などの調査を実施しました。

佐環協青年部

令和4年8月18日(木)
ハラスメント等に関する勉強会を
       開催しました。

講師
おか行政書士・社会保険労務士事務所 岡 昭久氏
弁護士法人桑原法律事務所 弁護士 竹下 順子氏                   

ハラスメント防止のために事業主が講じるべき措置等を実務・法的な観点から学びました。ハラスメントが起きにくい職場環境を整えていきたいと思います。

投稿日: