インフォメーション

令和5年6月20日      令和5年6月21日 

佐賀県

多久温泉タクア

令和5年11月22日

 佐賀県

多久温泉タクア

令和5年11月23日

佐賀県

多久温泉タクア

令和5年6月~

令和5年6月~

令和5年7月

令和4年11月

令和4年6月

投稿日:

講習会・研修会報告

【県循環型社会推進課との災害廃棄物対応等勉強会】

 令和5年6月7日(水) 組合会議室

 県と組合との勉強会は令和3年度からスタートしました。今年度第1回目として、本格的な災害シーズンを前に、災害廃棄物の円滑かつ迅速な処理のため活発な意見交換など行いました。

【インボイス制度への対応
(第二弾)講習会】

 令和5年4月28日(金)

 税理士法人TMサポート佐野康隆代表

 組合会議室に佐野税理士をお迎えし、「インボイス制度への対応(第二弾)」講習会を開催しました。(※ 本年1月27日に制度全般の講習会開催)会計業務を行う上での具体的な疑問について、事前質問に加え当日の質疑にもお答えいただきました。参加者は、実際の業務に沿った対応を熱心に学習しました。

【対話で学ぶ廃棄物処理法講習会】

令和5年2月8日(水)

長岡文明先生を佐賀にお招きし、先生の最新著書「対話で学ぶ廃棄物処理法」をベースに、近年の複雑化する廃棄物処理について、改めて学習しました。

【災害廃棄物処理に係る
  図上訓練(佐賀県主催)

令和4年12月2日(金)

佐環協からも2名がオブザーバーとして
参加しました。
訓練では、平時からの一廃事業者との連携の重要性など確認されていました。

【職長・安全衛生責任者講習会】

令和4年11月29日(火)

    11月30日(水)

当組合員を対象とした佐賀県労働基準協会主催の「職長・安全衛生責任者講習会」が11月29日(火)、30日(水)の2日間にわたり県教育会館で開催されました。31名(21事業者)が受講し、職長としての心構え、部下指導・教育などを学びました。

【『特定既存単独処理浄化槽の判定と合併転換の手法』講習会】

令和4年7月19日(火)

    13:30~16:30

(公財)日本環境整備教育センター 

     古市 昌浩様

改正浄化槽の目玉である『単独合併化』について、県・市町の担当者の方や検査機関、浄化槽保守点検・清掃事業者など総勢79名の方が、熱心に聴講しました。

投稿日:

災害時支援活動報告

【令和3年武雄市・大町町豪雨災害支援】

(経過)

R3.8.15 各地区の状況把握をしました

R3.8.16 午後、臨時理事会を開き組合支援体制を決定しました

R3.8.17 県から大町町に対する支援要請が組合にありました

R3.8.18 県から武雄市に対する支援要請が組合にありました

R3.8.19 臨時理事会(WEB)を開き、具体的な支援事業者、車両数など調整しました

(支援概要)

武雄市
現地支援4日間(8月21日、22日、23日、29日)
支援事業者数延べ39社
支援車両数延べ54台
支援人員数延べ100人
大町町
現地支援17日間(8月21日~10月26日の間で町と支援日調整)
支援事業者数延べ108社
支援車両数延べ126台
支援人員数延べ175人

【令和3年 大村市環境センター可燃ごみ運搬支援】

(経過)

R3.4.15 大村市環境センター火災 発生

R3.4.20 長崎県環境整備事業協同組合から可燃ごみ運搬支援要請が組合にありました

R3.4.23 要請を受け組合として可燃ごみ運搬支援を開始しました

(支援概要)

運搬支援10日間
(4月23日~5月18日の間で市等と支援日程調整)
支援事業者数18事業者
(うち唐松組合2事業者含む)
搬出回数85回
搬出重量約235t
搬入先県内5処理施設
・鳥栖・三養基西部溶解資源化センター
・クリーンヒル天山
・背振広域クリーンセンター
・佐賀市清掃工場
・唐津清掃センター
投稿日:

組合事業報告

令和5年5月19日(金)

【第55期 通常総会】

会場:ロイヤルチェスター佐賀

第55期佐賀県環境整備事業協同組合通常総会では執行佐賀県下水道課長、山田循環型社会推進課副課長から御祝辞をいただきました。引き続きの懇親会では、16名の佐賀県議会議員、佐賀県県民環境部長、下水道課長の皆様に御臨席いただき、県内一般廃棄物事業の状況等について意見交換しました。

佐環協青年部

令和4年12月22日(木)

【人に不快感を与えない話し方】を学びました。

講師 office color 代表 黒田 彩 氏

受容・共感・尊重の大切さ、具体的な話し方などコミュニケーションマナーを学習しました。

令和4年12月16日(金)
東京廃棄物事業協同組合訪問

廃棄物処理作業マニュアル動画作成の取組みなどお伺いしました。併せて、組合活動の取組みなども活発にディスカッションしてきました。

佐環協青年部

令和4年10月19日(木)
プラスチック処理施設見学を
       しました。

場所:株式会社 YKクリーン
福岡県三潴郡大木町横溝2734-2

「軟質プラスチック」と「硬質プラスチック」の一次別作業、処分先、油化事業等に関する説明があり、日本唯一の硬質プラスチックからの油化事業などの施設も見学しました。これからのリサイクル化の促進に備えて、役立てていきたいです。

佐環協青年部

令和4年9月27日(火)
佐賀市下水浄化センターを
       視察しました。

佐賀市下水浄化センターは県内最大の下水処理場(1日平均の流入下水量が57,809㎥)です。
農業用水への再利用、消化ガスを使用した発電、YM菌による堆肥化などの取り組みを視察しました。
各事業所が維持管理を行っている下水処理場に活かしたいと思います。

【令和4年9月1日 防災の日】

災害時緊急連絡訓練

「防災の日」組合事業として、全組合員へ災害時緊急連絡訓練をしました。

今回は、ラインワークスを活用して、組合員から一斉に被害情報や支援可能情報を収集しました。

令和4年9月1日 防災の日】

保有車両調査・                                         応援可能車両人員調査

「防災の日」組合事業として、広域災害時支援を想定し、各組合員事業所が保有する車両数、応援可能車両数や人員などの調査を実施しました。

佐環協青年部

令和4年8月18日(木)
ハラスメント等に関する勉強会を
       開催しました。

講師
おか行政書士・社会保険労務士事務所 岡 昭久氏
弁護士法人桑原法律事務所 弁護士 竹下 順子氏                   

ハラスメント防止のために事業主が講じるべき措置等を実務・法的な観点から学びました。ハラスメントが起きにくい職場環境を整えていきたいと思います。

投稿日: